なぜ交換サイクルが短くなるのか?それはエンジンの始動時にポイントがあります。ピストンは、冷間時には真横から見ると、台形の形をしています。
四角では無いんです。
エンジンを始動すると、熱膨張によって、四角になるのです。この冷間時の台形の時にエンジンを始動しようとすると、圧縮が漏れ 普通に燃料を送り込んでもエンジンは圧縮が弱いために始動することが 出来ませんし、出来たとしても、アイドリングしません。
このため、冷間時には、圧縮が弱くてもエンジンが始動するように 大量に燃料を送り込むのです。
この動作を「チョーク」といいます。
|
![]() |
昔の車やバイクにはキャブレターが付いていて、チョークを引いて燃料を濃くしてあげるという作業をしていましたが、現在の車はコンピューター制御になり、冷間時では自動でチョークがかかり車のアイドリングは、回転数が上がるのです。
エンジンの始動後、回転が高いのはこのためです。
暖まると、金属の膨張は正常になり、圧縮も適正になり、燃料は薄なっても安定してアイドリングで回転数は下がっていきます。ところが圧縮が弱いときに燃料を大量に送り込まれると、ブローバイとしてクランクケースに未燃焼ガス等が入ってきます。
短距離走行を繰り返すと、エンジンが冷えて、チョークが必要となり、未燃焼ガスがクランクケースに入り込みを繰り返すのでオイルには非常に厳しい状況になるのです。
それだけではありません。 空気中には湿度があって、湿度がクランクケースに入り込みます。燃料C(炭素)H(水素)で出来ていて、燃焼(酸化O)するとH2O(水)が発生しオイルの中に混入していきます。冬場、マフラーから白い水蒸気が見えるのは、このためなんですよ。
実は、スポーツ走行するよりも、オイルに対して厳しい環境は街乗りであったりします。この厳しい環境をクリアできるのは各メーカーの「添加剤技術」なのです。ロングライフオイルに出来るかどうかはメーカーの「添加剤技術」で変わってしまうのです。
|
安心宣言
便利なお支払い
返金保障
商品到着後7日以内にご連絡いただきましたら未使用品に限り、返品・交換いたします。