「エステルベースオイルは高性能」など雑誌などで見ますよね。
でもすぐにフィーリングが悪くなったり、すぐに真っ黒になってしまったり、
美味しいところはすぐに終わってしまうのはなぜなんでしょう?
エンジンオイルはベースオイルと添加剤で 成り立っています。
2000kmも走ると、レス ポンスが悪くなり、燃費も悪くなるさらに はエンジンノイズまで増えてくる。
それは、メーカーがロングライフにする技 術を持ちながら、利益をだすめたにあえて 寿命を短くしているから。
高性能だと言われているオイルの現状です。
配合される添加剤はメーカーの技術者が化 学合成して作っています。
この添加剤の質 や耐久性がエンジンオイルの性能に大きな 影響を与えます。 注目すべきはベースオイルの特性と添加剤技術。そもそもエンジンオイルはベースオ イルだけで出来てはいません。
よく耳にす るのが、エステルは高性能だと・・・ 確かにベースオイル単体で見ると、高性能 なのは間違いないのですが、エンジンオイ ルはベースオイルだけで出来てはいません。
エンジンオイルの働きを作り出すのは、実は様々に配合される添加剤です。
エンジンオイルの働きは、エンジンパフォーマンスとエンジン寿命に大きく影響しま
す。エンジン性能を十分に引き出せるのか、エンジンの寿命にも大きく関係している
のです。「煙はきをする」「オイル消費が激しくなった」これらの原因はオイル管理
も原因の一つですが、摩耗を防ぐ添加剤の役目が不足しているからでもあります。
添加剤 | エンジンオイルの働き | |
粘度指数向上剤 | ・気密性( 粘度は気密性を向上させる) ・緩衝性(メカノイズの減少) ・動力伝達 ・油膜保持 |
分子がスプリング状になって、緩衝作用を向上させる圧縮を向上させる。ATFは動力伝達をする |
酸化防止剤 | ・使用期間をのばす | 通常オイルは半年程度だが、1年以上使用可能にすることもできる。 |
摩擦調整剤 | ・潤滑性(摩擦を軽減させ、ベースオイルの性能を一層向上させる) | ベースオイルの性能を一層向上させ、レスポンスなどが向上する。 |
さび止め剤 | ・さび止め性 | 防止能力が弱いと、半年エンジンを始動しないでいると、さび付いてエンジンが始動しなくなる。 |
加水分解防止剤 | ・水分が混入すると、乳化(白くにごる)してしまうことを防止(化学合成オイルは水分に弱いため、入ることがある) | 鉱物オイルには入っていない場合が多い |
消泡剤 | ・泡立ち防止(かくはんされたオイルは泡立つと、油圧が落ちる) | 泡立ちを防止することで、油圧を安定させる。泡立ちは焼き付きに直結する。 |
極圧剤 | ・摩耗を防ぐ(化学被膜を作り上げることで摩耗を防ぐ) | 極圧剤の性能の差がエンジンの寿命に大きく影響する |
流動点降下剤 | ・始動性をよくする(気温が下がったとき、オイルが凍らないようする) | シングルグレードとマルチグレードの違いとなる |
清浄分散剤 | ・汚れを中和分散させる(スラッジ等がエンジン内部に沈殿しないようにする) | 性能の差が大きく出る。摩耗を抑え、エンジン内部を綺麗に保つ能力が高い方が良い。 |
安心宣言
便利なお支払い
返金保障
商品到着後7日以内にご連絡いただきましたら未使用品に限り、返品・交換いたします。