パラフィンって何?

parafin

パラフィン系ベースオイルについて

1880年代に自動車が発明されてから120年以上が経ちます。当時の潤滑油の技術はとても低く、良質なエンジンオイルを作るのはとても困難だったことでしょう。

良質な潤滑油を作るために潤滑油メーカーは探し回り、行きついた場所がアメリカ ペンシルベニア州 ブラッドフォード油田。

この地から採取される原油がとても高品質であったために、有名なオイルメーカーが次々と誕生してきました。

鉱物オイルといとくちに言っても、数百種類のベースオイルが存在します。その基本となるものが”ベースオイル0(ゼロ)”と言われ、オイルを作る上での基準となっています。

右の画像は弊社提携先企業が1960年代ペンシルベニア ブラッドフォードにて実際に行って撮影したものです。

ここの油井は小さい物ですが、小さい物から大きなものまで無数の油井が存在します。

ブラッドフォードの原油を使用したものはグリーン(緑色)としてシンボルマークになっています。汲み上げたばかりの原油は泥と一緒に上がってくるためグリーンがかった土色です。

※この油井は小さな油井です。この小さな油井だけではなく、大きな油井や様々な大きさの油井が存在し、無数の群れをなして原油を汲み上げています。この小さな油井だけと勘違いなさらないようにお願いいたします。

ブラッドフォードには有名オイルメーカーが集中していた。

パラフィン系ベースオイルを使用するメーカーは沢山あります。スノコ、ペンズ、シェブロン、カストロール、シェル、等々有名オイルメーカーが乱立しています。


その理由は豊富な資源と良質のパラフィン系原油が採れたためです。

年々採取される原油は減少し現在は少量の原油が採取されるのみとなっていますが精製技術の向上により、現在ではパラフィン系ベースオイルは品質が安定供給されています。

パラフィンとは総称

パラフィン系というのは総称

ビタミンと言ってもビタミンにはA・B・B1・B2・B12・C・K・Dなど数多くあります。

その総称としてパラフィン(系)と呼ばれています。パラフィン系なので、各オイルメーカーはどのパラフィンを使っているのかは企業秘密で公開されていません。

エンジンオイル屋では名古屋工業大学 カエラ研究所において調べた結果主成分「ドデカン」副主成分「キシレン」と判明いたしました。

同じパラフィン系であっても同じ性能にはならない

同じパラフィン(系)であれど、同じ性能を発揮するものではありません。


その理由は
1:どのベースオイルを使っているのかが不明。
2:配合される「添加剤技術」の違い。

まったく同じベースオイルを使ったとしても、配合される「添加剤技術」が違えばまったく別物のエンジンオイルになってしまうと言うことです。

エステル系とパラフィン系はパラフィン系の方が劣る?

パラフィン系にはGroupⅠ・GroupⅡ・GroupⅢとあります。1880年代に使われていたのはGroupⅠのみ。これが次第に進化してGroupⅡに変わり、GroupⅢに進化していったのです。進化する度に、不純物を取り除き、パラフィンリッチと言われるものになっていきます。

エステル系ベースオイル単体とパラフィン系ベースオイル単体で比較するとエステル系ベースオイルの方が潤滑性は高い。物理吸着する等のメリットがあります。

反面パラフィン系ベースオイルはエステル系と比較すると
潤滑性は劣ります。物理吸着もいたしません。

ここで「添加剤技術」があなたが思っている化学合成オイルはパラフィン系ベースオイルより高性能という常識を変えます。

エンジンオイルはベースオイル+添加剤で一つの製品として成り立っています。

エステルに劣るとされている潤滑性は添加剤を配合することで、エステルを上回る性能を得ることができます。

エステルに劣る物理吸着は添加剤を配合することでエステルの性能を上回る化学反応吸着を得る事ができます。

実は添加剤を配合すると…

エステルが高性能といえど、ベースオイルとして必要なのは、エンジンオイルの働きであるエンジンの冷却にあります。それがエステルは弱いのです。

サーキット走行をした事がある方ならわかるはず。油温が全然落ちてこない。それが最大のデメリットでしょう。

パラフィン系ベースオイルがエステルよりも劣ると言うことが間違いだとお分かりでしょうか?

大事なのはエンジンオイルの基本的な働きである、冷却が重要なのです。そして、パラフィンベースオイルの性能を引き出す「添加剤技術」なのです。

エステルは分子が小さく密度が高いため、冷却性が劣ります。 (添加剤を配合しても冷却性を向上することはできません。)


水分に弱く加水分解してしまいます。
(加水分解防止剤を配合されていることが多いようです)

その点パラフィン系ベースオイルは密度が大きく低い為、冷却性が非常に高いものです。


エステルと比較すると、加水分解しにくい。化学合成して作り上げるエステル系ベースオイルは人工ダイヤモンド


天然原油を精製して作り上げるパラフィン系ベースオイルは天然ダイヤモンドといったところでしょう。

化学合成オイルを今使っているあなた。2000kmも走ると、なんだか走りが悪くなったり、燃費が落ちてきたりエンジンノイズが大きくなったりしていませんか?

化学合成オイルに満足出来ていますか?