

いままで、ディーゼルエンジンオイルにはガソリン車の様に
高性能なエンジンオイルは作られていませんでした。
それは、ディーゼルエンジン自体の使い方が
業務用での使い方がほとんどだったからで
当然業務に使うにはコストがかかっては利益がでないのです。
ですから、高価なエンジンオイルは必要なく
最低限の品質であればよかったのです。
しかし、ガソリン車同様、エンジンの進化は続いています。
進化したエンジンに対応できるディーゼルエンジンオイルが無いのです。
ガソリン用エンジンオイルと違い、
エンジンオイルの汚れ方は半端ではありません。
軽油が燃焼すると、有害な物質が発生します。
軽油の成分には硫黄分があり、これが燃焼すると、亜硫酸ガス
になり、さらに一部では、無水硫酸が凝縮水と反応して腐食性の高い
硫酸になります。
これがエンジンオイルに混ぜるとどれだけ危険な酸になるかわかりますよね。
それを中和できる性能が高い酸を中和能力が必要になります。
燃料に硫黄さえなければ、酸中和も必要なくなるのに・・・

日本でも軽油の脱硫(硫黄を取り除く)が行われると良いのですが、
なぜか日本では脱硫が行われていません。
不思議です。
ヨーロッパでは脱硫されて、軽油に硫黄がほとんど含まれていないのです。
ヨーロッパではディーゼルエンジンは環境改善のエンジンとされています。
なのに日本はどうでしょう?
有害な煙NOx(窒素酸化物)
・一酸化窒素(NO)・二酸化窒素(NO2)・HC・CO(一酸化炭素)をまきちらします。
その原因は何なのか?それは燃料の質にあります。ヨーロッパの軽油の硫黄分量は50ppm以下ですが、日本では500ppm以下に設定されていています。その差は10倍もあるのです。
燃料の改質をせず、ただ有害とだけいって走れなくする
これもおかしな対策だと思いますよね。
急にガソリン車に買い換えろといわれてもコストがかかりすぎます
燃料も高くなりすぎです。
運送業の方は悲鳴を上げていることでしょう。
利益は燃料に消えていきます。
燃料コストだけを見てもアメリカに比べ4~5倍程度の高いのですからガソリンでの燃料費の高さは流通業者には致命的です。
もし、酸を中和できなかったら もし燃焼してできた硫酸を酸中和できなかったら、どうなるのでしょう?
エンジンオイルは硫酸によって酸化が進んでいきます。
エンジンは、鉄やアルミで作られていますその金属は、その酸によって溶け始めることになり
ピストンやシリンダーは酸によって溶け、使用できなくなります。
酸とはそれだけ金属腐食性が高いということです。
酸中和の限界 ディーゼル用エンジンオイルの酸中和の限界はどのくらいなのでしょう?
それは、製品の性能表示にあります。
全塩基価(TBN)といってこの数値がどれだけあり
どのくらい長持ちするかを表示しています。
しかし、その表示をしていないものもあります。
食品でいえば、賞味期限を表示していないのと同じですね。
そのような商品を安心して買い、また、使うことができますか?
エンジンオイルに規格があり、API分類やSAE粘度だけでは、
分からない部分があるのです。
ディーゼルであれば、CI-4 PLUSが最高品質でガソリンであれば、SLが良質だと表示があります。
ディーゼルエンジンオイルは、それだけでは不十分なのです。
通常のディーゼルエンジンオイルのTBN価は7~8程度なのです。
しかもTBN価の性能は商品により劣化の早いものもあり
例え、TBN価が10あったとしても、劣化が早ければ、3000キロと
持たないこともあります。
安心宣言
便利なお支払い
返金保障
商品到着後7日以内にご連絡いただきましたら未使用品に限り、返品・交換いたします。